top of page

委員会方針

藤平-切り_edited.jpg

総務広報委員会

委員長 藤平僚馬

副委員長 遠藤正彦

​副委員長 菊池吉史

 釧路青年会議所は、創設以来明るい社会の実現に向けて活動・運動を展開し、先輩諸氏が築き上げてきた輝かしい歴史と伝統は、地域社会に大きく寄与してきた事は間違いありません。しかし近年の会員減少が進む中、財政運営的にも持続可能な組織運営を行っていく事が困難な現状であります。現状をしっかりと理解し環境を整え、時代に即した組織運営の構築をし、如何なる状況に於いても揺るぎのない組織運営をしていく必要があります。

 まずは、LOMの活動を滞りなく活発に進めていくために、確実な資料管理、迅速な情報発信、資料配信、議事録を不備のないように徹底・管理し、各委員会・会議体が活発な議論を進めていく事で、釧路青年会議所が、活動・運動をする上で欠かせない諸会議を、より良い事業構築の場にし、厳粛且つ円滑に進行します。次に、揺るぎない組織運営をするために、強い責任感のもと、正確で適切な財務管理を徹底する事で、メンバーの皆様に安心して活動していただきます。そして、メンバーの活動・運動において負担を感じる事なく満足感に満ち溢れた活動をしてもらうために、時代に即した新しい手法の検討・実施をする事で、業務効率化を図り、誰一人取り残さない組織にしていきます。最後に、広報活動につきましては、LOMの活動・運動の効果を更に高めて行くために、従来の広報手段を検証・精査し、マスメディア、各委員会・会議体と密に情報交換を行い、我々の運動とメンバー一人ひとりの魅力を地域住民に発信し、釧路青年会議所のブランディング向上と地域住民への有益な情報提供へと繋げて行く事で、釧路青年会議所の必要性を伝えます。

 持続可能な組織運営が難しい昨今、強い使命感と覚悟のもと、LOMの要である総務広報委員会が先頭に立ち、活発に活動・運動をする次代を担うリーダーを育成し、未来永劫に地域住民から必要な団体となります。ご指導・ご協力の程よろしくお願い申し上げます。

工藤_edited.jpg

会員開発渉外委員会

委員長 工藤貴大

​副委員長 松田和弘

 人間開発室は「育成」と「評価」の両輪を回しながら人材マネジメントを担う委員会として、永きに渡り先輩諸氏によって受け継がれて参りました。全メンバーが切磋琢磨し力を合わせる事で真価を発揮する青年会議所において、全メンバーが成長の実感を得られるような「育成」と、認め合いや労いといった「評価」は必要不可欠な要素であり、これらを育んだ先に誰一人取り残さない希望に満ち溢れた組織を創造する事が出来ると考えます。

 まずは、LOM全体の士気を向上し組織力の強化及び盤石化を図るために、釧路青年会議所のメンバー間交流を積極的に行い楽しむ機会を創出する事で、心と心を通わし絆と友情を育んで参ります。次に、メンバー自身の能力・魅力を最大限引き出すために、スキルアップに繋がる学びの場を設け実践的に個人の資質向上に取り組む事で、各々が時代を担う責任世代である事を自覚していただくとともに、青年経済人として相応しい人間力を培う事が出来るよう導いて参ります。さらに、釧路青年会議所にとって2021年度を有意義で実り多き一年とするために、我々がどのような気持ちで活動・運動に取り組んでいるのかを日頃支え見守っていただいている家族、シニアクラブ、他LOM、関係諸団体の皆様に知っていただきご理解いただける場を設える事で、より一層のご支援・ご協力に繋がるよう努めて参ります。最後に、渉外活動においては、メンバーが地域外で育んだ友情や得た学びによって確かな自己成長を遂げていただくために、円滑なスケジュール管理と迅速な取り纏めを行う事で、多くのメンバーを各種大会・諸会議への参加に繋げて参ります。

 当委員会がこれらを全うし導くことで、絆と友情は育まれLOMは発展し、ひいてはまちの発展に繋がっていくものと考えます。そんな未来の一助となるべく、委員会一同、誠心誠意活動して参りますので、ご指導・ご協力を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

G高橋建作_edited.jpg

未来の財創造委員会

委員長 髙橋健作

​副委員長 近藤広志

 将来の予測が難しい現代社会では、膨大な情報から取捨選択し主体的に判断、行動、解決する力が必要とされ、学校教育だけではない地域との連携による多様な教育が求められています。子ども達が社会と触れ合い、他者を共感・受容し認め、沢山の体験で得られる経験値は将来に必要な経験と考えます。小さな環境の変化や未知への挑戦も恐れず未来への可能性や希望を見つけ出す、学校と地域が連携・協働する仕組みを創る必要があります。

 まずは地域の子ども達自らが主体となって、問題の発見・解決の能力や環境変化への対応力を育むために、子ども達に必要とされる資質と能力を調査し、地域にある自然や人と繋がる事の出来る環境や学習機会を創出する必要性を提示する事で、教育関係機関との連携・協働して教育観を共有する意識を醸成します。次に子ども達が様々な課題に対し他者との関わりの中から解決する力の基礎を育むためには、学校と地域が連携した社会の中で様々な人と交流し、他者や地域の存在を認め受け入れ、その中で自分の考えを持つ事の重要性を認識する事や、学校教育だけでは得られない体験を積み重ねる事で、他者と効果的なコミュニケーションを取る力や目標に向け率先して行動する実行力を育みます。最後に子ども達が自信をもって成長し、より良い社会の担い手になる意欲を創るためには、実体験から得た学びや課題に対し、導き出した答えを地域と共有する事で、子ども達が自らのアイデンティティに目を向け、自分の能力を育み、主体的な行動意欲が生まれ、地域社会は触れ合いから持続的に繋がり、関わる人たちでより良い社会を拓く意識を生み出します。

 子ども達が地域の体験を通して、自分たちの存在と地域との繋がりを認識し、自分たちの行動で変化を実感し、自分たちの未来を切り開く一因となっていただきます。地域とそこに住む人や携わる人全ての未来のためにも、一年間一生懸命活動・運動してまいります。

bottom of page