top of page

委員会方針

8.jpg

総務広報委員会
委員長  青木 孝道
副委員長  村井 剛大

 釧路青年会議所は、これまで、明るい豊かな社会の実現を理想とし、情熱を持った先輩諸氏が様々な活動・運動を築き上げてきました。社会の課題が多様化し、青年会議所として取り組むべき事柄が増加する中、私たちは、こうした活動・運動の流れを将来にわたって受け継いでいかなければなりません。時代に即した強固な組織としての土台を築き、多くの理解と共感を得て、地域を巻き込んだ運動を生み出す団体になっていく事が必要です。

 メンバー一人ひとりが有意義な議論を交わし、個々の力を可能な限り発揮するために、資料と情報の確実で迅速な配信を実施し、より参加しやすくより議論しやすい環境を整える事で、釧路青年会議所が活動・運動をしていく上で欠かす事のできない、事業構築の意思決定機関となる諸会議のさらなる活性化に繋げます。並びに、各委員会・会議体が、活動・運動をより力強く展開できる環境を整えるために、各種資料や情報の保存・閲覧方法、会議の開催方法等について継続的に検討し、古き良きものを活かしつつ、新たなものも取り入れ、場面と人に応じた手法を提供する事で、例会や事業の質をより向上させ、釧路青年会議所という組織のさらなる活性化を図ります。また、私たちが行う活動・運動を自己満足で終わらせず、地域全体を巻き込んだ大きなものへと展開していくために、各委員会及び会議体と連携して情報交換を密に行い、釧路青年会議所の活動・運動とメンバー一人ひとりの魅力や想いを広く継続的に発信する事で、地域住民や地域で活動する団体等、多くの方々から理解と共感を得て、さらなる信頼関係を創出する基盤を構築していきます。

 加速度的に変化する時代の中で、釧路青年会議所も時代に即した変化が確実に求められるでしょう。強固な組織の土台を築き、多くの理解と共感を得た先には、この先も、将来にわたって、地域に運動を生み出し続ける釧路青年会議所の姿がある事を確信しています。

9.jpg

地域経済活性化委員会
委員長 村山 義彦
​副委員長 白崎 喬大

 くしろ地域は二つの国立公園を有しており、他にも夕日や丹頂など数多くの魅力が存在し観光資源としても活用されていますが、産業の衰退や観光客の減少も相まって未だに活気を取り戻せずにいます。地域の特性を有効的に利用しより多くの魅力で地域を溢れさせ、地域住民が誇りを持てる地域へと進展し、この深刻な現況を打開する施策が重要であるとともに希望に満ちた光り輝くくしろ地域再興へのきっかけ作りが必要であると考えます。

 まずは、我々が起こしていくアクションに必要とされる要素を可視化するために、柔軟な発想や多角的な視点によって地域の資源を再定義した事例を共有し理解していただく事で、くしろ地域の新たなる魅力を発掘し皆さまに認識していただきます。次に、地域としての潜在能力を最大限に引き出し効果的なアクションを起こすために、うまく活用されず眠った資源や魅力を幅広く検証した上で多面的に捉え追求する場を設ける事で、我々が着目するくしろ地域の新たな魅力を確りと見定め選定いたします。最後に、魅力ある資源を活用しくしろ地域のより良い変化の起点となるために、これまで得た学びから必要とされる行動を実践的に遂行し新たなる魅力の具現化を行う事で、活力溢れるくしろ地域へと導き再興の契機といたします。さらに、くしろ地域が持続可能な地域となり、自助自立したまちにするために、まちの価値が文化となるようあらゆる資源を確かな魅力へと光り輝かせる事で、くしろ地域から多くの波及効果を生み出すとともに、私たちが先導者となるだけでなく地域住民の一人ひとりが行動を起こす機運の醸成へと繋がるよう導いて参ります。

 多角的な視点から捉えた新たなる魅力を通じ、変化を恐れず多くの人びととまちの価値を文化や資源へと広げ、失敗を恐れずくしろ地域全体を巻き込んだ挑戦こそが持続可能なまちづくりへの一歩となります。皆様のご指導、ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。

10.jpg

くしろ協育創造委員会
委員長 沼田 倫江
​副委員長 脇 大将

 近年、デジタル化の普及で生活の利便性が進み、自身に最適な情報を効率的に収集でき、時間・空間・地域格差を超えた平等な学習機会が享受できる一方、ネット依存の若者が増加し、人間関係や地域との関りが希薄となり、地元の魅力に気が付かない若者が増え、人口流出にも拍車がかかっています。未来を担う子どもたちの、協働的な学びの場が学校外でも肝要であり、将来地元を支えられる人財の育成が持続可能な地域社会には必要です。

 まずは、教育現場において活用されているデジタル技術とリアルだからこその利点を活かしながら郷土愛を育む事の重要性について地域住民と共有を図るために、当委員会が考えるデジタル技術とリアルの融合が未来の子どもたちに与える効果を示す事で、子どもたちの未来と未来のくしろ地域への期待感を醸成します。次に、将来に対する期待感を実際の効果として体感するために、大人も含めた人と人との繋がりから、くしろ地域の魅力や可能性を感じていただき、くしろ地域を愛する心や、能動的に地域を良くする積極的な市民性を育て、疑似体験も含めた多様な価値観に触れる機会の創出から化学反応を起こす事で、新たな価値の創造に繋げて行きます。最後に、地域住民一人ひとりの積極的な行動へ繋げて行くために、自ら学び、自ら考え、自ら行動する大切さや人と触れ合うコミュニケーションが如何に大切かを感じていただき、自分たちが住み暮らすくしろ地域を愛する郷土愛を育む重要性が、更なるシビックプライドの構築に繋がる効果について共感していただく事で、将来にわたり地元を支え続けられる人財の育成に繋がる道筋を示していきます。

 私たちが行う活動・運動で、今後の未来を担うくしろ地域の子どもたちを、主体的な行動を起こし続ける人財に育て上げ、これからのくしろ地域の持続的な発展に貢献できるように、一年間邁進して行きますので、皆様のご指導、ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。

bottom of page